S&P500とは?初心者にもわかりやすく仕組み・メリット・投資方法を解説
「S&P500(エスアンドピーごひゃく)」という言葉を、最近よく目にするようになったけど、実際はどんなものかよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか?
この記事では、S&P500の基本的な仕組みから、どんな企業で構成されているのか、また投資するメリットや注意点、そして具体的な投資方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。
S&P500とは?
S&P500とは、「Standard & Poor’s(スタンダード・アンド・プアーズ)」という金融情報会社が算出・提供しているアメリカの株価指数です。
具体的には、米国を代表する500社の大型株で構成されている株式インデックスで、アメリカ経済全体の動きを反映しているといわれています。
アメリカの代表的な指数の1つであり、ダウ平均株価やナスダック総合指数と並び、世界中の投資家から注目されています。
S&P500に採用されている主な企業
S&P500には、アメリカの経済をけん引するグローバル企業が数多く含まれています。
- Apple(アップル)
- Microsoft(マイクロソフト)
- Amazon(アマゾン)
- Alphabet(Googleの親会社)
- Meta(旧Facebook)
- Johnson & Johnson
- JPMorgan Chase(JPモルガン・チェース)
このように、IT・ヘルスケア・金融・消費財など、幅広い業種の企業で構成されているのが特徴です。
日本でも馴染みのある企業が多くあり、日本で有名なアメリカ企業の多くはS&P500指数に採用されています。
また、構成銘柄は定期的に見直されており、経済の変化に合わせて常に最新の「アメリカを代表する企業群」が反映される仕組みです。
S&P500の特徴とメリット
S&P500が投資先として人気の理由には、次のような特徴やメリットがあります。
分散投資ができる
500社の企業に分散して投資できるため、1社の株価が下落しても全体のリスクが分散されます。
最悪、1社が倒産しても、残りの499社がカバーしてくれるため、リスク分散が高いです。
米国経済の成長に乗れる
アメリカは世界最大の経済大国であり、長期的に見ると着実な経済成長を遂げてきました。
その成長の恩恵を、投資という形で受け取ることができます。
アメリカは、コロナショックやリーマンショック、そして世界大恐慌を乗り越えて、経済成長している強い国です。
S&P500に投資することは、アメリカの経済成長に投資するのと同じ意味になります。
過去の実績が高い
S&P500は、過去数十年間で年平均6〜8%程度のリターンを出しており、長期投資において非常に優れたパフォーマンスです。
S&P500の過去30年を、どの期間で区切っても年率6%以上のリターンがあり、過去の実績が高いため、数十年の長期投資に向いています。
S&P500と日経平均・ダウ平均との違い
株価指数といっても多くの種類があり、何らかの株価指数が各国にあります。
日本の代表的な指数は、日経平均とTOPIXです。
S&P500と他の代表的な指数との違いを、簡単にまとめています。
比較項目 | S&P500 | オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式) |
---|---|---|
投資対象 | 米国の主要500社 | 全世界(日本含む約50カ国) |
分散性 | 低(国は米国のみ) | 高(地域・通貨分散) |
信託報酬 | 約0.09372% | 約0.05775% |
通貨リスク | 米ドルに依存 | 多通貨に分散 |
期待リターン | 高(米国経済の成長次第) | 世界全体の平均成長に連動 |
新NISA対応 | 〇(成長投資枠・つみたて投資枠) | 〇(両方対応) |
向いている人 | 米国を信じて集中投資したい人 | 安定的に世界に分散したい人 |
S&P500は、米国株式市場の約80%の時価総額をカバーしており、非常にバランスの取れた指標だと言えます。
S&P500に投資する方法
「S&P500に投資したいけど、どうすればいいの?」という方のために、投資方法を紹介します。
投資信託を利用する
日本国内の証券会社で購入可能な投資信託の中には、S&P500に連動する商品があります。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJアセットマネジメントが販売している投資信託で、時価総額が日本でベスト3に入ります。
手数料の安さが特徴的で、アメリカに投資したくて、何を買えばわからないときに、おすすめできる投資信託です。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
S&P500に投資しますが、SBI証券と一部の証券会社でしか購入できません。
先に紹介したeMAXIS Slim 米国株式と同じぐらい安い手数料です。
投資信託は、100円から購入できるので、気軽に始めることができます。

ETF(上場投資信託)を購入する
ETFは、証券取引所に上場しているインデックス型の金融商品です。
iシェアーズ S&P500 米国株 ETF
日本で購入できる、S&P500に連動しているETFです。
VOO(Vanguard S&P 500 ETF)
アメリカの市場で取引していますが、日本でも購入可能です。
ただし、アメリカ市場になるので、円ではなくドルで購入することになります。
SBI証券や楽天証券などで購入可能です。

積立NISA・iDeCoでの活用
S&P500に連動する投資信託の多くは、NISAやiDeCoの対象商品になっており、税制優遇を受けながら投資することができます。
NISAのつみたて枠では、投資信託しか購入できませんが、成長投資枠ではETFも購入できます。
iDeCoの場合は、投資信託のみです。


S&P500への投資の注意点・リスク
魅力的なS&P500投資ですが、もちろんリスクもあります。以下の点には注意が必要です。
為替リスク
S&P500は米ドル建て資産のため、円高になると資産が目減りする可能性があり、為替の動向にも注意が必要です。
日本の証券会社から購入する際は、円で購入できますが、証券会社内でドルに交換してから投資しています。
証券会社が提示している現在の価格はドルを円に交換した後の価格のため、為替の差益も含まれています。
アメリカ経済への依存
構成銘柄はすべてアメリカ企業のため、アメリカ経済が低迷すれば指数も下落します。
アメリカのみに投資するため、今後、アメリカ経済が落ち込むと思われる場合は、S&P500の投資比率を下げるか、S&P500自体の投資を止める必要があるでしょう。
短期的な下落もある
長期的に成長しているとはいえ、短期ではリーマンショックやコロナショックのように大きく下落する場面もあります。
株式は、上がったり下がったりを繰り返しなが上昇するものです。
特に、一瞬で下落するのに対して、上昇には時間がかかる特徴があります。
投資信託やETFは短期目線ではなく、長期目線で見る必要があるでしょう。
S&P500はどんな人におすすめ?
S&P500への投資は、次のような人に特におすすめです。
投資初心者
投資を始めたいが、何から始めたら良いかわからない人におすすめです。
リスクを抑え、長期で資産を増やしたい
極力損失を出したくなく、老後資金のような数十年先の資金を用意したい人に向いています。
米国経済の成長に期待
今後も米国経済に期待している人には、良い投資先です。
NISA・iDeCoで資産形成を考えている
S&P500はNISAやiDeCoと相性が良く、税制優遇を受けながら投資ができます。
1本の投資信託で、米国を代表する企業500社に分散投資できるのは、非常に効率的で安心感のある投資方法といえます。
筆者の意見
S&P500は優れた投資先ですが、米国企業に依存しており、米国が倒れるとS&P500の価値も下落する点が不安材料です。
米国は何度も経済危機を乗り越えてきた国であり、今後も経済危機を乗り越えてくると思われます。
米国が今より弱くなって、S&P500のパフォーマンスが下がっても、S&P500自体が悪い商品になるとは思えません。
米国の成長が今後鈍化するかもしれませんが、それでも安定した成長を続けると思うので、S&P500に投資しするのは正解の一つと言えるでしょう。
まとめ|S&P500は投資初心者にも最適な王道インデックス
S&P500とは、アメリカの代表的な企業500社の株価をまとめた株価指数で、世界中の投資家が注目するインデックスです。
長期的なパフォーマンスが良好で、投資信託やETFを通じて簡単に投資できることから、初心者にもおすすめの投資対象といえるでしょう。
これから資産形成を始めたい方は、S&P500への投資を選択肢のひとつとして検討してみてください。
