自家用車の維持費は高くなる!?維持費を見直して節約しよう!

公共機関より手軽に移動できるマイカーは便利です。
便利なマイカーを維持することで、年間の支出をご存知ですか?

ここではマイカーを所持すると年間どの程度の支出があり、マイカーの所持で節約できる方法を解説しています。

目次

年間維持費

マイカーの維持費には、毎年絶対必要になる固定費と、走行距離に応じて変動する変動費があります。

固定費の種類

自家用車の固定費には、自動車税・任意保険・車検(2年に一度)・駐車場代(借りている場合)が主な費用です。
自動車税と任意保険は毎年支払いがあります。

自動車税

自動車税(正式名称:自動車税種別割)は、車を所有している人が毎年支払う税金です。排気量によって税額が決まり、毎年4月1日時点での所有者に課税されます。
軽自動車の場合は「軽自動車税」となり、普通車とは異なる税額が設定されています。

毎年4月ごろに、納税通知がくる自動車税です。
自動車税は車の排気量によって変わってくるため、自家用車の排気量を知るには車検証を見てください。

総排気量2019年9月30日以前初回新規登録2019年10月1日以後初回新規登録
〜1,000cc29500円25,000円
1,000cc〜1,500cc34500円30,500円
1,500cc〜2,000cc39500円36,000円
2,000cc〜2,500cc45000円43,500円
2,500cc〜3,000cc51000円50,000円
3,000cc〜3,500cc58000円57,000円
3,500cc〜4,000cc66500円65,500円
4,000cc〜4,500cc76500円75,500円
4,500cc〜6,000cc88000円87,000円
6,000cc〜111,000円110,000円
2015年3月31日以前初回新規登録2015年4月1日以前初回新規登録
軽自動車7,200円10,800円

この表はガゾリン車(ハイブリッド車含む)排気量ごとの自動車税の金額ですが、ハイブリッド車は「エコカー減税」対象車であり、この金額から25〜100%が減額されます。
排気量が多くなるにつれ金額が上がっており、「大排気量=高自動車税」といっても良いでしょう。

軽自動車の自動車税が一番安く、普通車で一番自動車税が安い1000cc以下(コンパクトカー)の半額以下になっています。

任意保険

任意保険は、法律で加入が義務付けられている「自賠責保険(強制保険)」ではカバーできない損害を補償するための保険です。事故の際に自分や相手の損害を幅広く補償できるため、多くのドライバーが加入しています。

自動車の保険には、強制加入の自賠責保険と、自動車の保有者が任意で加入する任意保険があり、任意保険のことを一般に自動車保険と呼びます。

任意保険は同じプランでも、所持している車の型式・年式によってかわり、保険加入者がゴールド免許でもかわってきます。
任意保険には等級と呼ばれるものがあり、等級によって割引率がかわり、20等級が最大です。

車検

車検(正式名称:自動車検査登録制度)は、国が定めた安全基準(道路運送車両法)を満たしているか確認するための検査です。これに合格しないと公道を走行できません。

2年に一度(新車は初回のみ3年に一度)に訪れるのが車検です。

車検には、法定費用・車検基本料・整備費用があります。
法定費用は、重量税・自賠責保険・検査手数料のことで、必ず必要になる費用です。
車検基本料は、国が定める必ず受けなくてはならない検査の費用のことで、こちらも強制になります。
整備費用は、整備業者が必要と思われる箇所を整備する費用であり、整備費用に関しては任意です。

エコカーエコカー対象外エコカー対象外
(13年経過)
エコカー対象外
(18年経過)
軽自動車5,000円6,600円8,200円8,800円
~500kg5,000円8,200円11,400円12,600円
~1,000kg10,000円16,400円22,800円25,200円
~1,500kg15,000円24,600円34,200円37,800円
~2,000kg20,000円32,800円45,600円50,400円
~2,500kg25,000円41,000円57,000円63,000円
~3,000kg30,000円49,200円68,400円75,600円

法定費は車体重量によってかわる重量税があり、上記が重量税をまとめた表です。
車体重量が重くなるにつれ税金が高くなり、13年以上経過すると更に高くなります。

車検を受けるには、ディーラー・整備工場・ガソリンスタンド・カー用品店・ユーザー車検があります。
ユーザー車検は一番安い車検ですが、ユーザーですべての点検を行い、不具合があれば修理もユーザーが行う必要があるため、安価ですが手間のかかる車検です。

駐車場代

車を所持すると必ず車を止めておく駐車場が必要になります。

車を止める場所がある場合は駐車場のことを考える必要はありませんが、車を止める場所がなければ駐車場を借りる必要があるでしょう。
月極で駐車場を借りると、地域によって金額は大きく変わりますが、5,000円〜30,000円ぐらいだと思います。

月10,000円の駐車場を借りていると仮定して、年間120,000円の出費です。

ローンの支払い

昨今の自動車は、軽自動車でも新車なら200万円近くするため、自動車を購入時にローンを組む場合もあるでしょう。
自動車ローンの種類には、一般的なディーラーローンや銀行ローンがあり、近年では残価設定ローンというのまであります。
ローンは貸し側が儲かる仕組みになっており、お金を借りると年間金利が発生するため、合計で借りた金額以上の金額を支払うことになるでしょう。

変動費の種類

変動費は車の走行距離に応じて変化するものが多く、ガソリン代や高速代が含まれます。

メンテナンス費はメンテナンスの頻度によって発生する費用はかわりますが、年1回は最低でもオイルとオイルエレメントの交換が必要です。

ガソリン代

燃費・走行距離・走行する場所によってガソリン代は大きく変わってきます。
特に、純ガソリン車や古い車になると燃費が悪くなる傾向にあります。

変動費の中で、一番大きな費用がガソリン代です。

高速代

高速道路を利用すると発生する料金です。

高速道路の利用頻度によってかわってくるため、基準価格がなく、頻繁に高速道路を利用している場合は、高速代が高くなります。

メンテナンス代

車のメンテナンスにかかる費用で、オイル・バッテリー・タイヤが主な費用になってきます。

オイルに関しては走行距離によって交換頻度がかわり、最低でも年1回の交換が必要です。

タイヤとバッテリーは数年で交換が必要となり、特にタイヤは走行距離でも交換時期に影響がでるでしょう。

節約の方法

車を維持するには、駐車場の必要がなくても軽自動車で年間20万円(車検を含まない)以上が必要になります。
普通車では更に維持費が高くなり、駐車場代を入れると30万円以上の維持費が必要になるでしょう。

買い替える

燃費の良い車や、排気量の小さな車に乗り換えます。
普通車から軽自動車に乗り換えると、税金が安くなり燃費も良くなるでしょう。
ハイブリッド車に乗り換えるのも手段ですが、ハイブリッド車は純ガソリン車より車体価格が高く、一般的に年1万キロ以上の走行距離がないとハイブリッド車を購入するメリットがないと言われています。

車を乗り換えるコストは高くつき、燃費が良い車だからといって簡単に買い替えることはできませんので、よく考える必要があるでしょう。

任意保険を見直す

現在加入している保険会社が、割引特典を適用しているかを確認し、特典がない場合や千円ぐらいの特典の際は、他の保険会社に乗り換えることで多くの特典が得られます。
乗り換える際は、対面ではなくネット経由で申し込むと更に大きな割引を適用する保険会社が多いです。

長期の取り組みとして、ゴールド免許を所持していると保険料が下がるため、無事故・無違反を目指しゴールド免許を取得しましょう。
無事故の場合は、保険等級が毎年1つづつ上がり、最大20等級まで割引率が増加します。

車検の場所をかえる

車検を行う際に、1社だけではなく複数の整備工場やカー用品店で見積もりを取りましょう。
見積もりを取るところによって、車検費用が大きくかわる場合があります。

見積もりをよく見て、自身で交換できそうなものは車検費用から省くことで、車検費用を安く抑えられるでしょう。

駐車場をかえる

現在借りている駐車場より安価な駐車場へかわります。
例えば、屋根付きから屋根なしにかわるだけで毎月数千円安くなり、立地の悪い場所でも安くなる場合があるでしょう。

この方法は、駐車場を借りている場合のみに適用されます。

ローンの借り先を選ぶ

自動車を購入する際の理想は一括払いです。
しかし、お金が用意できずに分割払いにする場合があり、分割で購入すると金利が発生します。
金利を抑えるためには、支払い回収を短くしたり、金利の低いところで借りるようにしましょう。

銀行ローンは金利が安く、絶対避けるのがクレジットカードローンです。
クレジットカードローンは借りる金額によって金利が変動し、車を購入する際は安くても年間5%以上の金利がかかります。

メンテナンスを行う

普段から車のメンテナンスを行います。
メンテナンスを行うと車の異常に気づくことができるため、大きな故障で発生する出費を抑えることができます。
普段からメンテナンスをしていると、車検時に部品交換を行う箇所少なくすみ、車検費用も安くできるでしょう。

最大の利点は、長く同じ車に乗り続けることができるため、買い替えの頻度が少なくなり、買い替えで発生するコストを抑えることができます。

手放す

都心に住んでいると公共機関が充実しており、車がなくても生活には困りません。
車が必要なときはカーシェアリングで車を借りるか、近距離の移動にタクシーを利用するのもありです。
カーシェアリングやタクシーを利用しても、車を維持するより安くすみます。

車がなければ生活ができない場合は、車を手放すことはできません。

まとめ

車自体が高価なだけではなく、毎年発生する維持だけで数十万円かかります。
車の維持費はバカにならない金額であり、極力維持費を安く済ませるように心がけましょう。

車の維持費を安くするために、極力乗らないようにしてガソリン代を節約する方法を考える人もいますが、車を乗らないことは車に悪く、一週間に一度ぐらいは数十キロの走行が必要です。
更に、メンテナンス費用を節約すると車が故障する原因になるため、メンテナンスを行いましょう。

ローンで購入する際は、審査が厳しくても銀行で借りようにして、短い期間で完済するようにしましょう。
また、頭金をいれるのも良い手段です。

できることなら、自家用車を手放す方法を検討してください。

あわせて読みたい
節約は何から始める?固定費の見直しで大きな節約が期待できる! 固定費とは? 「固定費」とは、企業や個人が毎月一定額支払う費用のことです。生産や販売の量に関わらず、決まった金額が発生し続ける費用を指します。例えば、家賃、保...
よかったらシェアしてね!
目次