【迷ったら必見】S&P500とオルカン、どっちを選ぶ?初心者向け比較ガイド

【初心者向け】S&P500とオルカンの違いは?どっちを選ぶべきかを徹底比較!

新NISAの導入により、資産形成に関心を持つ人が増えています。
その中でよく聞くのが「S&P500とオルカンは、どっちがいいの?」という疑問です。

ともに人気のインデックスファンドですが、その特徴やリスクは異なります。
この記事では、S&P500とオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)を比較し、あなたに合った選び方をわかりやすく解説します。

目次

結論:迷ったらオルカン。米国一本で成長を狙うならS&P500

最初に結論からお伝えします。

  • 分散投資でリスクを抑えて投資したいなら「オルカン
  • 米国の成長に期待するなら「S&P500

どちらも信託報酬が安く、長期投資に向いている優れた投資先ですが、大きな違いが「何に投資しているか」です。
どちらに投資すれば良いか迷っているなら、分散が効いているオルカンでしょう。

S&P500とオルカンの違いを比較表でサクッと理解

比較項目S&P500オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)
投資対象米国の主要500社全世界(日本含む約50カ国)
分散性低(国は米国のみ)高(地域・通貨分散)
信託報酬約0.09372%約0.05775%
通貨リスク米ドルに依存多通貨に分散
期待リターン高(米国経済の成長次第)世界全体の平均成長に連動
新NISA対応〇(成長投資枠・つみたて投資枠)〇(両方対応)
向いている人米国を信じて集中投資したい人安定的に世界に分散したい人
あわせて読みたい
S&P500とは?初心者向けに仕組み・投資方法・メリットをやさしく解説! S&P500とは?初心者にもわかりやすく仕組み・メリット・投資方法を解説 「S&P500(エスアンドピーごひゃく)」という言葉を、最近よく目にするようになったけど...
あわせて読みたい
オルカンとは?世界中に投資できる最強インデックスファンドの魅力とは オルカンとは?全世界に分散投資できる人気ファンドを徹底解説! 資産運用や投資信託について調べていると、「オルカン」という言葉よ見かけると思います。オルカンは投...

どちらを選ぶべき?タイプ別おすすめ診断

あなたに合うのはどちらか、以下の質問でチェックしてみましょう。

・米国経済の今後に自信がありますか?
 はい → S&P500
 いいえ → オルカン

・投資先は幅広く分散したいですか?
 はい → オルカン
 いいえ → S&P500

・数%でも利益を大きく取りたいですか?
 はい → S&P500
 いいえ → オルカン

・投資にあまり手間をかけたくないですか?
 はい → 両方

投資対象の中身を深掘り

S&P500は「アメリカ経済一本」

S&P500は、米国の主要500社に分散投資するファンドです。
アップル・マイクロソフト・アマゾン・アルファベット(Google)など、米国を代表する世界的企業が多くあります。

米国のイノベーションと成長性に賭けたい人に人気
多くの暴落や経済不況を乗り越えてきた米国は、現在でも経済成長を続けている国です。
そのため、世界の中でも強い国であり、今後も米国の経済成長が続く可能性が高いと思われます。

経済規模・株主還元の姿勢・企業収益性が強み
米国企業は株主を大事にする姿勢があり、成長が鈍化した企業は分配金に力を入れ、成長が続く企業は利益を自社の成長に投資して、株価を上げるようにしています。

米国市場に100%依存するリスクがある
米国企業のみに投資しているため、米国の成長が止まると、S&P500の価格も下落します。

オルカンは「世界にまるごと投資」

オルカンは、MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)をベンチマークとし、約50カ国以上の株式に分散投資します。

構成比の例(2025年現在)

  • 米国:約60%
  • 日本:約6%
  • 欧州:約12%
  • 新興国:約10%
  • その他:約12%

米国比率が高いものの、他国にも分散されているため、米国が不調でも他の地域でカバーできるというメリットがあります。
今後、米国経済が停滞するようなことがあれば、米国への投資比率が下がり、経済成長率の高い国の投資比率が高くなるように調整されるでしょう。
自動で投資比率を調整してくれるため、オルカンに投資すると投資家は何もすることがありません。

為替リスクの違いにも注目

S&P500 → 米ドル/円の影響が大きい

S&P500は米国企業に投資しているため、米ドルとの為替の影響が大きいです。
円高になると、円換算時の資産価値が下がるため、S&P500の価格が変わらなくても、円換算にすると価格が下がります。

オルカン → 通貨が分散されている

オルカンは複数通貨に分散されているため、ドルだけに依存しない分リスクが軽減されます。
オルカンもS&P500と同じで、円高になると価格が下がる点は注意が必要です。

リスクとリターンの考え方

S&P500
米国集中のため、リターンが高くなる可能性がある分、米国経済への依存度が高いです。

オルカン
リスク分散は効いていますが、世界中に分散しているため、S&P500ほどの成長ピードはありません。

過去のパフォーマンスではS&P500のほうが勝っていますが、今後もS&P500が優位とは限りません。

将来どの国が成長するかは誰にもわかりません。
そのため「リスク分散」を優先するのが、オルカンの考え方です。

新NISAを活用

新NISAの、つみたて投資枠・成長投資枠どちらでも両ファンドに投資可能です。

つみたて枠で毎月積立
年間120万円の投資が可能で、生涯投資できる枠が600万円あります。
投資信託のみに投資でき、金融庁の審査に受かった商品のみ購入できるので安心です。

成長投資枠でまとまった投資
年間240万円で、生涯枠が1200万円です。
成長投資枠は、投資信託以外に個別株やETFにも投資できますが、つみたて投資枠より幅広い商品に投資できます。
個別株やETFは投資初心者には難しく、初心者はつみたて投資枠と同じものを購入するのがよいでしょう。

あわせて読みたい
【初心者向け】NISAとは?わかりやすく仕組み・新制度・始め方を解説! 【初心者向け】NISAとは?わかりやすく解説|新NISAの仕組み・始め方・メリットも紹介 「NISAってよく聞くけど、実際はよくわからない……」そんな風に感じていませんか?...

よくある勘違いを解消!

オルカンは米国に投資していないの?

オルカンは全世界に投資しています。
ただし、構成比率の約6割は米国株に投資しており、米国の恩恵も十分受けられます。

S&P500はリスクが高いの?

集中リスクはありますが、米国の強さを信じるなら合理的な選択肢です。
2025年現在は米国一強ですが、将来、米国の成長が他国に抜かれる可能性はあります。
その時は、米国の成長が鈍化することでS&P500の伸びも鈍化するでしょう。

両方買っても意味ある?

オルカンの構成銘柄は米国が約6割あり、半分以上が米国で構成しています。
そのため、オルカンに投資することは、半分以上を米国に投資することになり、S&P500とオルカンを同じ比率で購入する意味は薄いです。
たとえば、オルカンとS&P500の比率を7:3のようにS&P500の比率を下げることで、米国への偏りを減らすような工夫をする場合は有効だと思います。

同じ比率で投資すると、米国への偏りが大きくなり、米国経済に大きな打撃が合った際のダメージが大きくなるので、おすすめはしません。

筆者の意見

S&P500とオルカンのどちらがよいかは、個人の投資スタイルによります。
米国集中でリターンを高くしたいならS&P500がよく、投資国も分散したい場合はリターンが少し減ってもオルカンがよいです。
S&P500とオルカンは、どちらも優れた商品であり、NISAでどちらかに長期投資するだけで十分な資産を築いてくれます。
S&P500かオルカンで悩むのではなく、どちらでもよいので始めることが重要であり、始めてから投資先を変更しても遅くありません。
投資先を考える時間が無駄であり、まずは投資を始める一歩を踏み出しましょう。

ちなみに筆者はオルカンに投資しており、米国集中を嫌ったことが理由です。

まとめ:S&P500とオルカン、あなたに合うのはどっち?

利益を追求するならS&P500で、安定性を望むならオルカンです。

どちらも人気のインデックスファンドで、長期投資に向いています。
迷ったらオルカンを選び、より積極的に攻めたいならS&P500を検討するのが王道です。

あわせて読みたい
投資初心者向け|おすすめ証券会社5選と失敗しない選び方【2025年版】 初心者におすすめの証券会社5選【2025年最新版】選び方のポイントも解説! 「投資を始めたいけど、どの証券会社を選べばいいのか分からない…」そんな悩みを持つ方は非常...

おすすめ証券会社

SBI 証券

楽天証券

インデックス投資の基本がわかる書籍

よかったらシェアしてね!
目次