高配当株投資とは?メリット・デメリットや始め方を初心者向けに徹底解説

高配当株投資とは?メリット・デメリットや始め方を初心者向けに解説

投資の世界にはさまざまな手法がありますが、その中でも近年注目を集めているのが「高配当株投資」です。
名前の通り、配当金を多く支払う企業の株式に投資する方法で、特に安定した収入を得たい人や長期的な資産形成を考えている人に人気があります。

この記事では、高配当株投資とは何か、メリットやデメリット、具体的な始め方までわかりやすく解説します。

目次

高配当株投資とは?基本の考え方を解説

高配当株投資とは、配当金を多く支払う企業の株式に投資し、安定した収益を得る投資手法のことです。

投資で得られる利益には大きく分けて2種類あります。

インカムゲイン
株を保有することで得られる配当金のことです。

キャピタルゲイン
株を売却して得られる値上がり益を得る方法です。

成長株投資や短期売買はキャピタルゲインを狙うのに対し、高配当株投資はインカムゲインを重視します。
つまり「株を持ち続けるだけで得られる配当収入」が主な魅力です。

高配当株投資のメリット

高配当株投資には、次のような魅力があります。

安定した配当収入が得られる

株を持っているだけで定期的に現金収入が得られます。
特に定年後の生活資金や副収入として人気であり、高配当投資でFIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す人が増えています。

株価下落時の心理的安定感

株価が下がっても、配当が入ってくるため「完全な損失ではない」という安心感を得られる点が大きな利点です。
投資信託と併用することで、投資信託の株価が下がっても配当金が得られる安心感から、投資信託を持ち続けることができます。
結果的に、長期投資を続けやすい要因にもなるでしょう。

長期投資との相性が良い

配当を再投資することで、複利効果が働きます。
最初は少ない金額から始めても、時間を味方につければ、資産形成の強力な武器になるでしょう。
小さな雪の塊を転がすことで大きくしていくのと同じことが福利にも言え、最初は小さな資産でも続けるうちに大きな資産にしてくれるのが福利です。

高配当株投資のデメリット・注意点

もちろん高配当株投資にもリスクは存在します。

減配リスク

企業の業績が悪化すると、配当が減ったりゼロになることがあります。
特に景気に左右されやすい業種には注意が必要です。
1社へ集中投資するのではなく、10〜20社に分散投資することで、1社の業績が悪くても他社がカバーしてくれることで、配当金の激減を防げます。

株価成長の期待が小さい場合がある

高配当企業は成熟企業が多く、今後の企業成長性は低めです。
そのため株価の大きな値上がりは期待しにくい傾向があり、株価の上昇で利益を得ることは期待しないほうが良いでしょう。

税金の影響

日本株の配当には20.315%の税金が課税され、配当金の再投資は効率が下がります。
NISAなどの非課税制度を活用すると、配当金に課税されることはありません。
ただし、NISAの成長投資枠に再投資すると、配当分で枠を消費することになります。
内部で再投資する投資信託は、再投資分で枠を消費することがなく、高配当株投資より多くの資金を運用できるでしょう。

高配当株=必ず安全ではない

配当利回りが高い銘柄は「株価が急落しているだけ」のケースや、減配目前の可能性があるため、表面上の数字だけで判断するのは危険です。
その企業の業績を調べる必要があり、財務諸表を読める程度の知識が必要になります。

高配当株を選ぶポイント

初心者が高配当株を選ぶときの基準を整理します。

配当利回りの目安
3〜5%程度が一般的で、5%を超える銘柄は注意が必要です。
特に、6%以上の配当を出している企業は、なにか問題があると疑うほうが痛い目を見ずに済みます。

配当性向
利益の何割を配当に回しているかを示しています。
これが高くなると減配の可能性が高くなり、通常は50%前後が理想とされています。

業績の安定性
売上や利益が安定している企業を選ぶことが重要であり、売上が高くても利益の低い企業は敬遠するほうが良いです。
売上と利益が右肩上がりの企業が理想ですが、業績が悪い時期があるからといって、その企業を敬遠する必要はありません。
なぜなら、業績悪化でも「納得できる理由がある」場合は、その期間は仕方がないと考えることもできます。
たとえば、コロナが流行した2020年は世界的な株安であり、2008年のリーマンショックでも同じことが言えるため、このような世界規模の暴落時は投資判断の対象外にすると良い場合もあり、逆に悪い時期に高業績の企業を探すのも方法の一つです。

株主還元方針
企業が株主還元を重視しているかをIR資料で確認します。
日本も株主を大事にするようになってきているので、株主還元を積極的に行っている企業は優良企業です。

セクター分散
銀行・通信・インフラなど複数業種に分散投資するのは重要です。
景気敏感の輸送や建築は、景気の動向で株価が左右され、逆に通信や銀行は景気に左右されにくい(ディフェンシブ)業種になっています。
景気敏感株ばかり購入するのではなく、ディフェンシブ銘柄と合わせて、バランス良く購入しましょう。

自己資本比率
企業の資本比率を示す値であり、この値が高いほど借金が少ないと思っても問題ありません。
自己資本比率が高い企業は倒産リスクも低く、一般的に40%以上が良いと言われています。

高配当株投資に向いている人の特徴

高配当株投資は、次のような人に向いています。

  • 毎年安定した収入が欲しい人
  • 長期的にコツコツ資産を増やしたい人
  • 株価の値上がり益よりも安定性を重視する人
  • 退職後の生活資金や副収入を得たい人

逆に、短期間で大きな利益を狙う人や、リスクを取って成長株に投資したい人にはあまり向いていません。

高配当株投資の始め方(初心者向けステップ)

ステップ1:証券口座を開設する

まずはネット証券で口座を作りましょう。
楽天証券やSBI証券では、現物個別株の売買手数料が無料で、通常100株単位でしか購入できない株式が1株から購入できます。
まとまった資金がなくても、ほしい株を購入でき、売買手数料が無料なのが楽天証券とSBI証券の魅力です。

ステップ2:高配当株を探す

証券会社のスクリーニング機能や「高配当株ランキング」を活用して候補を見つけます。
配当利回り4%〜5%前後の銘柄を探すのが良く、6%以上の銘柄には何らかの問題がある場合が多いです。
そのため、高すぎる利回りには注意する必要があります。

ステップ3:少額から投資を始める

NISAの成長投資枠を利用すれば配当が非課税になります。
まずは、数万円で1〜2銘柄への投資がおすすめです。
株価は常に上下しているため、長期の下げ相場が続くと初心者は精神的に厳しくなるため、最初は購入額の半分になっても耐えられる金額で購入することをおすすめします。

ステップ4:配当再投資を意識する

配当を再投資すれば複利効果が働き、資産が効率的に増えていきます。
高配当株投資のみを行っている際は再投資が理想的ですが、他の投資信託や金に投資している場合は、臨時ボーナスと思って使うことを考えるのも良いでしょう。
他の投資ができているということは、投資する資金を作ることができるということであり、投資を始める基礎ができているため、再投資ではない別の選択肢もあります。

日本と海外の高配当株の違い

日本株の高配当株

銀行・通信・商社・インフラ関連の景気に左右されにくい企業に多いです。
ただし、景気に左右される企業とくらべて、株価が高く配当利回りも低くなっています。
三菱UFJフィナンシャルグループ・KDDI・伊藤忠商事は安定して配当を出している企業です。

米国株の高配当株

「配当貴族」と呼ばれる、25年以上連続で増配している企業があります。
コカコーラ・マクドナルド・ジョンソン&ジョンソンは日本でも有名な企業であり、50年以上増配を続けている企業です。
米国企業は株主還元意識が高く、長期投資に向いている企業が日本より多くあります。
外国株は、外国と日本で二重課税されるため、外国税額控除の手続きをすると外国税をと取り戻せますが、個人で確定申告をする必要があり、手続きが面倒に思えるかも知れません。
そして、外国株には為替リスクがあり、購入時より円高になると株価が同じでも円換算で損失が発生します。

筆者の意見

高配当株投資を行うには企業分析を行い、企業の財務を理解する知識が必要となり、今すぐに実践できる投資法ではありません。
それでも配当金には魅力があるため、高配当ETFを購入することが高配当株投資をかんたんに始める方法です。
ETF内で投資している企業が、「なぜ投資されているか」を考えることで、個別銘柄を購入する際の判断材料になります。

まとめ|高配当株投資とは、安定収入を得たい人に最適な投資手法

高配当株投資とは、株価の値上がり益よりも安定した配当収入を重視する投資手法です。

  • メリット:安定収入・長期投資向き・心理的安定感
  • デメリット:減配リスク・成長性の低さ・税金の影響

初心者が取り組む際は、配当利回りだけでなく業績や配当性向を確認し、分散投資することが大切です。

長期的にコツコツと資産を育てたい人にとって、高配当株投資は強力な選択肢となるでしょう。

あわせて読みたい
投資初心者向け|おすすめ証券会社5選と失敗しない選び方【2025年版】 初心者におすすめの証券会社5選【2025年最新版】選び方のポイントも解説! 「投資を始めたいけど、どの証券会社を選べばいいのか分からない…」そんな悩みを持つ方は非常...

おすすめ証券会社

SBI 証券

楽天証券

インデックス投資の基本がわかる書籍

よかったらシェアしてね!
目次