インデックス投資とは何か?知識ゼロでも今日から始められる完全ガイド

インデックス投資とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・始め方を徹底解説

「投資を始めたいけれど、何から手を付ければいいのかわからない」と思っている、初心者の方におすすめするのが、インデックス投資です。

この記事では、インデックス投資の基本から仕組み・メリット・デメリット・始め方まで、初心者にもわかりやすく解説します。
資産形成の第一歩として、ぜひ参考にしてください。

目次

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、特定の株価指数(インデックス)に連動する運用成果を目指す投資手法です。
株式市場全体の平均的な成績を目指すことで、「市場に丸ごとに投資する」イメージと思ってください。
株価指標はその国の経済状況を表しており、インデックス投資は経済成長に投資して、成長した分の差額を利益としてもらう投資になります。

代表的な指数には以下のようなものがあります。

日経平均株価(日経225)
日本の代表的な上場企業225社の平均株価で、日経平均と呼ばれています。

TOPIX(東証株価指数)
東証プライム市場(旧東証1部)の、約1,700銘柄が対象です。

S&P500
アメリカの主要企業500社から構成される指数で、アップルやマイクロソフトのようなアメリカを代表する企業も入っています。

アクティブ投資との違い

アクティブ投資は、プロの運用者が市場平均を上回る成果を目指して銘柄の選定や売買する手法です。
一方、インデックス投資は「市場平均と同じ成績で十分」と割り切ることで、低コストかつ安定した運用が可能になります。

アクティブ投資は投資のプロが運用するため、インデックス投資より手数料が高くなります。
そのため、市場を上回る成果が出ても、それ以上を手数料で取られる場合が多く、多くのアクティブファンドはインデックスに勝てないのが現状です。

インデックス投資の仕組み

インデックス投資は、株価指数に連動する「インデックスファンド」や「ETF(上場投資信託)」を購入することで行う投資のことです。

インデックスファンドとは?

投資信託の一種で、特定の指数に連動するよう設計されています。
毎日基準価額が計算された後に、一日一度だけ価格が発表されるため、株式のようにリアルタイムで取引ができません。
投資信託とETFは証券会社で購入でき、一部の投資信託は銀行でも購入できます。

ETFとは?

ETF(Exchange Traded Fund)は、インデックスに連動する投資信託を株式と同じように証券取引所で売買できる商品です。
リアルタイムに価格が変動して、株式と同じように指値で取引できます。

仕組みの違い

比較項目ETF(上場投資信託)投資信託(非上場)
売買方法株式市場でリアルタイム売買1日1回の基準価額で注文
取引価格市場価格(変動あり)基準価額(1日1回)
コスト低め(信託報酬が安い)商品により異なる
最低投資額数千円〜(1口)数百円〜(積立可能)
売買タイミング指値注文・成行注文など基準価額で自動決済
手数料売買手数料+信託報酬信託報酬(ノーロード商品もあり)
分配金の再投資手動自動で再投資可(再投資型)
積立投資証券会社によるほぼ全社対応
流動性高い(市場で売買可能)やや低い(注文後数日かかることも)
運用者インデックス型が多いアクティブ型とインデックス型あり
あわせて読みたい
ETFとは?初心者向けに仕組み・メリット・始め方をわかりやすく解説 ETFとは?初心者にもわかりやすく仕組み・メリット・注意点を解説! 投資を始めようと思ったとき、「ETF(上場投資信託)」という言葉を見かけたことがある方は多いので...

インデックス投資のメリット

低コストで運用できる

運用の手間がかからないため、信託報酬(運用手数料)が安く、長期でコストを抑えられます。
たとえば「eMAXIS Slimシリーズ」などは年率0.1%台で運用でき、長期投資では手数料の違いが将来の資産に大きな影響を与えます。

分散投資ができる

一つのインデックスに連動することで、数十〜数百銘柄に分散投資することになり、個別株よりリスクを抑えられます。
たとえば、1万円で日経平均に連動する投資信託を購入すると、日本の255社に投資することができ、1万円で225社の個別株に投資することはできません。
このように、少ない資金でも多くの銘柄に分散投資できます。

初心者でも始めやすい

個別銘柄に投資するには企業分析を欠かすことができず、最低でも企業の財務諸表を見る知識が必要になるため、投資初心者には難しい面が多いです。
インデックス投資に難しい銘柄選定は不要となり、投資家は「積み立てるだけ」で、運営者(ファンドマネジャー)が銘柄選定や銘柄の比率を調整してくれます。
そのため、投資家は何もすることがなく、淡々と積み立てるだけです。
インデックス投資は、NISAやiDeCoとも相性が良く、税制メリットを活かしながら運用できます。

長期で安定的なリターン

過去の実績から、長期で見ればインデックスは右肩上がりの傾向にあります。
特に米国のS&P500は、長期で見れば年平均7%前後のリターンを出しており、高配当株より配当利回りが高いです。

あわせて読みたい
【初心者向け】NISAとは?わかりやすく仕組み・新制度・始め方を解説! 【初心者向け】NISAとは?わかりやすく解説|新NISAの仕組み・始め方・メリットも紹介 「NISAってよく聞くけど、実際はよくわからない……」そんな風に感じていませんか?...
あわせて読みたい
【初心者向け】iDeCoとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説! 【初心者向け】iDeCo(イデコ)とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説! 老後の生活資金に不安を感じている人が増えている今、「iDeCo(イデコ)」とい...

インデックス投資のデメリット・注意点

短期での利益は期待しづらい

市場平均に連動するため、個別株のように一気に価格が上がることはありません。
そのため、短期での値上がりは望めず、10年以上の長期で利益を出す投資商品です。

市場全体が下がると損失も出る

リーマンショックやコロナショックのように、世界全体の相場が悪化するとインデックスも下落します。
短期で上昇しにくいインデックス投資ですが、下落に関しては短期で起こる場合があり、これは株式市場の特徴です。
ただし、何十パーセントの含み損を出しても売らなければ確定損失ではありません。
世界経済はリーマンショックやコロナショックを乗り越えて成長を続けており、インデックス投資は経済の成長に投資していると言うことを、忘れないようにしましょう。

自動で利益確定しない

長期保有が前提のため、「いつ売るか」は自分で判断する必要があります。
インデックス投資を始めるのはかんたんですが、多くの人が資産を崩すときになって躊躇することになり、終わらせ方が難しいです。
そのため、始める前に、「何のために投資するか」を決めておき、はっきりとした目的を持って行うことで、売却のタイミングがわかりやすくなります。

インデックス投資の始め方

証券口座を開設する

まずはネット証券の口座を開設しましょう。
初心者に人気なのは以下のような証券会社です。

SBI証券
取り扱いファンド数が豊富で手数料も安く、個別銘柄の現物売買手数料が無料です。

楽天証券
SBI証券と同じぐらいのファンド数があり、個別銘柄の売買手数料が無料です。
楽天ポイントを使っての投資もできます。

マネックス証券
米国株に強く、取り扱っているファンド数も多いです。

SBI証券か楽天証券で口座を作っておけば、失敗することはありません。

おすすめ証券会社

SBI 証券

楽天証券

インデックスファンドやETFを選ぶ

以下のようなファンドが人気です。

eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
全世界に幅広く分散投資できる投資信託です。
先進国以外にも、新興国も構成銘柄に入っており、これ一つで世界中に投資できます。

S&P500連動型ETF(VOO・IVVなど)
米国を代表する指数であるS&P500に投資しているETFです。
S&P500に投資するだけで、米国全体に投資していと思っても問題ありません。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
日本の指数であるTOPIXに投資する投資信託です。
海外への投資と違い日本の指数に、為替リスクはありません。

毎月積み立てる

NISAやiDeCoを活用すれば、非課税で積立投資が可能になり、月100円から始めることができます。
最初は少ない金額から初めて、相場の動きに慣れてから、投資金額を高くすることをおすすめします。
最保から高額で取引を行うと、下落時にパニックを起こして、日々株のことを考え「夜も眠れない」状態になるかもしれません。
そして、狼狽売りすることになり、損失を出すだけの投資で終わる可能性があります。
少額で始めると、下落時でも大きな損失にならず、最初は無くなっても良いと思えるぐらいの金額から始めることが理想的です。

インデックス投資におすすめのファンド・指数

日本株に投資したいなら

  • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  • 日経225連動型ETF(1321)

日本株の場合は、日経225かTOPIXに連動している商品を選ぶと良いでしょう。

外国株に投資したいなら

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド

S&P500・全米株式・全世界株式に対応した商品を選ぶと良いでしょう。

商品を選ぶ際に「信託報酬」を必ず確認する必要があり、投資信託で0.15%以下・ETFは0.25%以下の商品を選ぶと、手数料が利益を上回る可能性を低くすることができます。

よくある質問(Q&A)

いくらから始められるの?
投資信託は月100円から可能です。
最初は無くなっても良いと思える無理のない金額で、コツコツ始めましょう。
ETFは数千円から投資となり、投資信託より資金が多く必要になります。

どれくらいの期間続ければいい?
最低でも10年は運用する必要があり、できれば20年以上が理想的です。
投資期間が長いほど損をする確率が下がり、少額でも早く始めることが投資を成功する秘訣になります。

本当に儲かるの?
短期では損失もありますが、長期では市場平均に近いリターン(年平均5〜7%)が期待できます。
一時的に損失が発生しても売らない限りは、その損失が確定したことになりません。
世界経済は何度も大きな下落から回復しており、「回復を信じて持ち続けること」がインデックス投資で一番重要なことです。

まとめ|インデックス投資は誰でも始めやすい堅実な投資法

インデックス投資は、投資初心者でも安心して取り組めるシンプルかつ効率的な方法です。
長期・積立・分散という投資の基本を忠実に守ることで、将来に向けて安定した資産形成が可能になります。

まずは証券口座を解説して、少額からスタートしてみましょう。
焦らずコツコツ続けることが、成功への近道です。

おすすめ証券会社

SBI 証券

楽天証券

インデックス投資の基本がわかる書籍

よかったらシェアしてね!
目次